SDGsを考える
本日は、県議会でSDGsカードゲームを行いました。
そもそもSDGsとは、
Sustainablie Development Goalsの略で、日本語訳は「持続可能な開発目標」です。
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であり、17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓ってます。
これは、発展途上国のみならず、先進国自身が取り組む普遍的なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
簡単に言えば、
経済活動を最優先にするのではなく世界全体で資源や環境や貧困についてみんなで考えよーね。
的な感じだと個人的には捉えています
そのSDGsの考え方を分かりやすくゲームで実感できるのが、
この今回おこなったSDGsカードゲームです。
貧困や環境や経済など大枠の目標があって、
それぞれの目標達成に向かって、それぞれテーマごとにグループに分かれ、疑似社会活動を行います。
↑写真の通り、みなさんと笑顔で楽しく学べました。
これは単に気づきとなるきっかけではありますが、
先進国と後進国、貧困国がそれぞれを尊重しあい地球環境を考え、
後世に残していける社会であり続けるために、改めて考えられるよい機会となりました。
ある意味、資本主義社会の限界であるとの意見が現実味を帯びていている気もしますね。