6月定例議会 常任委員会
本日は、6月定例議会常任委員会が開かれました。
私の所属は『経済企業委員会』で所管は以下
【経済労働部】
●産業政策課19項目
●G20労働雇用大臣会合推進室3項目
●企業立地課2項目
●労政雇用課6項目
●産業人材室5項目
●産業創出課6項目
●経営支援課8項目
●観光物産館8項目
●国際交流課7項目
【労働委員会事務局】
●審査調整課19項目
【公営企業管理局】
●総務課17項目
●発電工水課4項目
●県立病院課8項目
以上
午前は経済労働部
午後は公営企業管理局
です。
経済労働部での質疑では、
機能性表示初食品についてどのような商品開発を行い、どのような販路開拓を行っていくのか聞かせていただきました。
海外への販売計画は、まだ商品の安定供給ができたいないため、今のところ考えていないとのことでした。
公営企業管理局での質疑では、
ドクターヘリの運用について、平成29年度からおよそ2年間運用を行ってきて見えてきた課題や改善点もあると触れた上で以下の質門をしました。
1・どのような疾患で、何件の搬送があるのか
2・消防機関との連携はどのようにおこなっているのか
3・県外の医療機関との連携はどうなっているのか
以上3点、聞かせていただきました。
この質問の最後に要望として、
見えてきた課題や改善点を踏まえて、柔軟な考えをもって、これからのニーズに合った運用をお願いしました。
↑
これは何が言いたかったのかというと、
今現在ドクターヘリの運航時間は原則として
8:30~17:15まで
とされており、これは年間通してこの時間です。
考え方としては安全面を考えて夜間飛行はできないとされております。
この一律の時間区切りがおかしいと考えてます。
夏場ならばもっと遅い時間まで運航できるはずです。
例えば今の時期だと20:00前くらいまではまだ薄暗い。
しかし、この運航時間については保健福祉部の所管なので、
本委員会では質問しても理事者側が答えようがないのでこのような要望の仕方になります。
運航時間については、環境保健福祉委員会の委員と協力して進めていきたいと考えております。
少しでも救える命がある、その可能性を広げるためにも取り組んでまいります。
今朝の新聞にも載せていただきました。
ありがたや。